男子体操で審判にドル札渡す 「日本が買収」疑惑で大騒ぎ : J-CASTニュース
「1回目の抗議には300ドル、2回目は500ドル、3回目は1000ドルの支払いが必要となる」
これに関して「賄賂が公然化どころか制度化してるとしか思えない」だの「抗議手数料を取るにしても、その場で審判が現金を扱う仕組みがおかしい」だの言われているので、そういう制度が一般的なのかどうか色々調べてみた。(上告含む)
抗議はジャッジの審判及び競技役員の運営に対しては、いかなる抗議も認められない。
抗議は、選手本人がチーフジャッジに文書を以て、金10,000円の供託金を添えて提出しなければならない。抗議がジャッジの過半数によって妥当なものと認められた場合は、供託金は返還されるが、認められなかった場合には、供託金は返還されない。
日本電動車椅子サッカー協会
http://www.web-jpfa.jp/soccer/pdf/JPFA_discipline2012.pdf
特定の試合や試合中に起こった事象についてのJPFA裁定委員会による懲罰処分に対し、不服のある場合は供託金(1万円)を添え以下の手順により理由を明確にして書面(様式1)で抗議することができる。ただし、審判の判定は抗議されない。
全日本実業団自転車競技連盟
http://www.jbcf.jp/archive/jbcf-net.org/2009/2009_guide.pdf
各レースで抗議のある場合は、必ずチームの代表者(その場にチームの代表者がいない場合は、代理を立てても可)より、抗議内容を文書(書式は自由)にして、各レースの審判長もしくは競技委員長に提出をする。その際に抗議供託金として「3 千円」を添えること。
日本ドラゴンボート協会
http://www.jdba-dragonboat.com/media/1/20120713-kisoku_tenjin.pdf
判定に異議ある時は、各クルーのキャプテンまたは監督のみが抗議できる。成績発表後15 分以内に競技委員会委員長宛ての文書(書式自由)と供託金3 万円を添えて、競技本部に申し立てること。抗議を受けた場合は、審判長を中心にレース結果を精査し、できるだけ早く回答する。抗議が認められれば、そのレースの順位変更、再レース等を各チームに命じることがある。また、供託金は払い戻す。抗議が認められないときの供託金の返金は行わない。この供託金の処置は、主催者で別に決める。
裁定に対し異議がある場合は、JNCCで用意する所定文書に抗議内容を明記し供託金5千円を添えて異議申し立て行うことが出来る。
日本テレマークスキー協会
日本テレマークスキー協会
抗議の際、デポジット(エントリーフィーと同額)を支払わなければ、その抗議は審査されない。抗議が認められた場合のみ、デポジットは返還されるが、認められない場合はレースの運営会計に入る。
上訴審判員への上告は,審判長によってなされた決定の公式発表から30分以内に,競技者に代わって責任ある役員が署名した文書とIPC陸上競技部門が設定した預託金を添えなければならない。この預託金は,抗議が受入れられなかった場合は没収される。
オリンピック参加競技に絞ってみても結構ある。
日本陸上競技連盟
http://www.jaaf.or.jp/athlete/rule/pdf/14.pdf
上告は競技者、競技者の代理人、またはチームの代表者によって署名された文書で、預託金10,000円(国際競技会では100米ドルまたは相当額)を添えなければならない。
異議の申し立ては以下の場合にのみ受理される:
─チーム監督によって書面で提出された場合。
─カテゴリー *の最終漕者の成績が公式に発表されてから20 分以内に提出された場合。
─審判長あてに直接提出された場合。この際には、25 ユーロあるいはその額に相当する競
技開催国の通貨による供託金を添えて提出しなければならない。供託金は抗議が認められ
た場合には返却される。訴えが却下された場合には大会運営委員会に没収される。
日本トライアスロン連合
3 上訴は、審判長裁定に再考を求めるために行う。上訴者は、預託金を納め書面を提出する。大会上訴委員会の聴聞会で説明し、裁定を受ける。預託金は、上訴が受け入れられたら返される。裁定に不服ならば、理事会や総会に上訴することができる。
現場で現金払えってのがどうなのかはともかく、供託金払えって競技は結構あります。
そうしないとゴネまくったりする団体とかがあるんだろうな。
まあそういうことです。オチはありません。

- 作者: 福本伸行
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2005/12
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (57件) を見る