https://twitter.com/take_all_a/status/323000518534385664
大山さん( @sohsai )がデイリーポータルZに発表した外付けバルコニーの記事が、他人の家を無断撮影してけしからんって批判されているようだけど、何で今更? この種のネタはトマソンの頃からさんざん出ているのに。
https://twitter.com/take_all_a/status/323003639201423360
「失礼だ」とか「プライバシーが…」とか過剰に遠慮する空気が私は大嫌い。気持ち悪い。本当におぞましい。こういう批判は無視するのがベストだけど、ネットがこの空気に支配されたら取り返しがつかなくなるので気を付けないといけない。
https://twitter.com/take_all_a/status/323004272201576449
その家の住民が文句を言うのはまだ分かるんだけど、当事者でもないのに批判する人の“正義感”には心底うんざりする。なんだろうね。マイノリティ憑依とはちょっとちがうんだよな。
https://twitter.com/take_all_a/status/323006545958940672
だいたい、他人の住宅を勝手にとって批評してはいけないなら、都市景観・まちづくり系の出版物や論文の多くがアウトだよ。何十年も前から普通にやっていることなのに。
タケ@ALL-A (take_all_a) on Twitter
団地・建築・土木・産業遺産などを紹介するサイトALL-Aとそのブログ版ALL-A blogなどを運営。また、共同参加型建築サイト「建築マップ」のメンバーとしても活動。このアカウントでは福岡とその近県から西日本を中心に、団地・建築・産業遺産関係のニュースと私見をツイートします。
俺、この人の写真には別にケチつける気は起こらないのよ。
車のナンバーくらい隠せばいいのにって思うくらいで。
この「ダンメン」なんかはそういうのに目をつけるのかーって思ったし。
ALL-A [建築 ダンメン トップ]
で、何が違うのか考えてみたんだけど「小馬鹿感」と「建築物と生活との一線」だと思うんだよね。
同じ集合住宅を紹介するにしても「この古いアパートはいいね!」って紹介するのと「この古いアパートはいいね!それに引き換えこっちの新しいアパート(笑)」みたいなのでは全然違うわけでしょ。
例の記事で言えば「おいおいだいじょうぶか」なんて書く必要はないでしょ。
上のダンメンでもキャプションに「無理やりぶった切って駐車場作ってるけどお金にでも困ったのかな?」とか書いてあったらダメだろ。*1
その辺の小馬鹿感の有無が不快かどうかの分かれ目なんだと思う。
で、生活との一線ってのはまあ洗濯物だよね。
建築物を撮影するのとそこに住んでる人の生活を撮影するのとではモラルのハードルが段違いだろうし。
で、そのあれは2つを踏み越えてしまっているので激おこプンプン丸なわけで。
その辺の違いを留意していただけると幸いですがまあ留意しなくても困らないよね、写真撮る側はさ。
*1:俺はそんなこと思ってませんよ