オタクの同調圧力と異常なまでのディズニー畏怖

昨日のキングダムハーツの話の元となった同人誌回収の話ですが、これが見事なまでにオタクの同調圧力と有りもしないものへの畏怖で埋め尽くされているんですよね。
【コテバニ】「1月11日頒布の同人誌につきまして(1/17 00:00更新)」イラスト/蕗子 [pixiv]

先日2015年1月11日のCOMICCITY大阪100にて
頒布いたしました同人誌『こてマックス!』につきまして、
ディズニー作品のパロディに対しての認識が甘く、
ご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを、
深くお詫びいたします。

もうこの時点で「誰に迷惑と心配をかけたのか」がわからないわけですが。

いただいたご意見を真摯に受け止め、今後どのように対応すべきか、
オタク業界にも詳しい『神田のカメさん法律事務所』の
太田真也弁護士にご相談させていただき、
下記のように対応させていただくことにいたしました。

この人に関しては後で。

●今後のイベントでの同人誌『こてマックス!』の頒布は一切行いません。
●今後のイベントにて、同人誌『こてマックス!』全回収の対応をさせていただきたく存じます。
(1/14 12:00追記 ご希望の方に返品・返金とさせていただいておりましたが、
 ご指摘をいただき、全回収とさせていただきたいと思います。)

大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。

オタク業界に詳しい弁護士が指示したこととは到底思えないが、それも後で。


で、コメント欄がひどい。

サンプルのコメントの内容とこちらの記事を見て書き込み致します。
作者様はディ○ニー二次創作の危険性を事前に知った上でパロディ本を制作し販売した、ということのようですが、本当にその危険性をわかっていたらこのような同人誌は制作しないのではないかと思います。

(続)それでもなお同人誌の発行に踏み切ったのなら、タグにもあります通り、ジャンルを潰す気としか考えられません。
この本がコピー本なのかオフ本なのかはわかりませんが、印刷所にも迷惑がかかりますし、その責任を問われかねません。

(続)また、どこまでがセーフでどこからがアウトなのかを判断するのは、弁護士さんではないと思います。
そして、もし版元から「これはアウトです」と言われた時にはもう作者様個人の問題ではなくなります。

(続)「ディ○ニーさんからお叱りを受けたら対応する」との発言もありますが、そんなことは当たり前ですし、その場合あなたに選択の余地はありません。
その「お叱り」が来る前に事態を収める行動をとるべき、というのがまだ理解できていないのでしょうか。
長々と失礼致しました。

まず、ディズニーという企業の名前を伏せ字にしてる時点でおかしい。
ディズニーは名前を出したら訴えられるような異常な企業ではない。
伏せ字にして一体何を回避しているのか。自分の責任か。
また、版元からアウトと言われたら作者個人の問題ではなくなるという話も「現時点で作者個人の問題じゃなくなってるよね?」という感想しか出てこないわけですが。
お叱りが来る前に事態を収めろというのも「お前は何の権限があってそんな指示を出しているのか」としか。
そして一番理解できないのが「ジャンルを潰す」という言い方。
おそらくこのコメントを書いた人物はタイバニのファンなんだろうが、ディズニーに対しての問題があったらなぜタイバニというジャンルが潰されるのか。
ディズニーと揉めたら他作品の同人誌まで規制*1されるのか。
ディズニーにそんな権力があるのか。ディズニーを一体何だと思ってるんだ。
悪の秘密結社か何かと勘違いしてないか。


他の人のコメントも

はじめまして、厳しいご意見の中ですが二次創作の匙加減もそれぞれで見極めが難しいですね;; どちらの映画も勇気を貰える素晴らしい作品でしたので、良識内の二次創作ならではの醍醐味ともおもいます。厳しいご意見の中で御参考になるかは分かり兼ねますが→

→Diズニーの二次創作どこまでいいのか(グレーなのか)がここを見ると分かりやすいと思います^^宜しければ…→ Diズニーに訴えられた男 - ReadMe!Girls!の日記・雑記 http://ppgcom.blog12.fc2.com/blog-entry-2018.html

ここでもディズニーという表記が御法度扱い。
腫れ物扱いどころじゃない、触ったら死ぬくらいの認識でもされているのだろうか。


で、作者のコメントにも気になるところがある。

> ケケ@タイバニ33さん

返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
この度は、私の軽率な行動からご迷惑とご心配をおかけして本当にごめんなさい。
どちらともとても素敵な一生大好きな作品です。
なので、タグなどでいただいていたような、ジャンルを潰したいなどという気は一切ありません。

現時点ではそのようなタグはついてないが、どうもジャンルを潰す気かみたいなタグが付けられていたようだ。


ここまでで起きた問題、全てがオタク、というか腐女子が勝手に主張している自主規制による同調圧力での悲劇としか言いようが無いのよね。
別に腐女子に偏見はないけど、この手の話はなぜか腐女子界隈での発生が顕著で、謎の検索避け(こ/う/い/う/や/つ)やジャンル潰し発言などの過剰防衛本能が備わってるとしか思えないんだよね。
ヘタリアの時もその流れが顕著だったんだけど、共通して言えるのが「存在しない恐怖を作り出して勝手に怯える文化」が存在してるということだと思う。
ヘタリアの時には「国を擬人化するなんて侮辱と受け取られても仕方がない! 絶対に見つからないようにしろ! 目立つな!」という完全に異常としか思えない主張がなされていて「お前ら見つからなかったら侮辱していいと思ってるのか」と思ったものですが。


今ではいわゆる「腐向け」に理解のある人も多いし、そこまで卑屈にならなくてもいいと思うんだけどね。
腐同士で喧嘩したって何も解決しないんだし、意味のわからない恫喝で自分たちを衰退させていく必要なんか全然ないと思うんだけど、まあいろいろ思うところがあるんでしょうな。
俺はジャンル自体には興味ないけどそういうジャンルがあることを否定しないし、不当な圧力があったらちゃんと批判しますよ。
ただ内ゲバみたいなので死んでいくのはつまらないということだけ認識してもらえればいいと思います。


で、冒頭に出てきた「オタク業界にも詳しい『神田のカメさん法律事務所』の太田真也弁護士」の話ですが、どうもアレなんだよね。
神田のカメさん法律事務所
検索すると「日本のアニメと萌えを守る、新時代の法律事務所です」という表記が。
サイトデザインもいかにもオタク向けに作ってみましたという感じ。
なんですが。
この人、過去に他人をナメクジに見立てたキャラクターに仕立て上げて中傷していたという件で懲戒処分受けてるんだよね。
まあどっちもどっちっぽい案件なので適当にこの辺見といてください。
太田真也弁護士(東京)業務停止1月の懲戒処分を受けて『弁護士と闘う!』 ( 事件 ) - 弁護士と闘う! - Yahoo!ブログ
太田真也(神田のカメさん)弁護士が当事者の民事訴訟2審で完膚なきまでに「逆転敗訴」〔知財高裁〕: NEWS RAGTAG
どっちもどっちです。


どっちはどっちはともかく、なんかそのキャラをエロゲーに使おうとしていたみたいな話があったらしいし
太田真也弁護士 名誉棄損裁判「エロゲー」わいせつ画像の証拠提出で結審 〔東京地裁〕: NEWS RAGTAG
そもそも訴訟の原因となったブログ記事がこんな感じだし
http://blogs.yahoo.co.jp/kamesan_law/6717359.html - 2011年10月21日 15:27 - ウェブ魚拓
その後もこんなこと書いてるし
http://blogs.yahoo.co.jp/kamesan_law/7666809.html - 2011年12月18日 21:38 - ウェブ魚拓
http://blogs.yahoo.co.jp/kamesan_law/7666809.html - 2011年12月18日 21:38 - ウェブ魚拓
http://blogs.yahoo.co.jp/kamesan_law/8093387.html - 2012年1月19日 22:51 - ウェブ魚拓
挙句の果てにこんな話に使われてるしで
「行列のできる」美人弁護士大渕愛子 懲戒請求と“レズ疑惑”【週刊文春】 ( 事件 ) - 弁護士と闘う! - Yahoo!ブログ
「行列のできる法律事務所」放送中に大渕弁護士を出すなと抗議の電話が集中 ( 事件 ) - 弁護士と闘う! - Yahoo!ブログ
f:id:kyoumoe:20150120130141j:plain
かなり微妙な感じの人です。
この絵、完全にオタクが馬鹿にされてるイメージなんですけど大丈夫なんですかね。
知らずに描かれてるならともかく、ここの管理者と面識はあるようだし、やめさせたほうがいいと思いますけどね。


『弁護士と闘う!』が選んだ2014年弁護士業界10大ニュース ( 事故 ) - 弁護士と闘う! - Yahoo!ブログ

神田のカメさんこと太田真也弁護士が8月に業務停止1月の懲戒処分を受けた。盆休みのひまな時でしたが15件の裁判が延期となった。2ちゃんねるの削除屋さん時代の非行でしたが、逆に仕事も増えた。本来懲戒を受けたら仕事が減るのだけど。いい勉強になったと思います。今後の弁護士生活に活かしましょう

弁護士が削除屋やっててあの有り様だったのか、これ結構すごい事実なのでは。
なんか胡散臭い印象しかない太田弁護士ですが、この弁護士がどういった理由で同人誌回収+返金を提案したのかが知りたいところです。
こういう時に頑張れバイラルメディア。


つか1回怖いものなしの人間がディズニーの同人誌を出してみて、それがどう扱われるかをまた同人誌にすればいいんじゃねえの。
それで潰されるのならそれまでだし、潰されないのなら今後の展開に期待できるし。
俺は大丈夫だと思うけどなー、過度なエログロとかじゃない限り。


*1:そもそもディズニーの同人誌すら規制されていない