規定によれば「twitterAPIを使えばデフォルトで無断引用/転載が可能だが、嫌なら断われる」とも言えます。
例えば今回の私のように「児童虐待防止を訴える人々に嫌がらせをする様な変態のブログに引用されたくないわー」と拒む権利は、当然あるのですよ
@Prof_KovCheren
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
無断引用(笑)。
つか「自分が気に入らないからあいつは変態である」というレッテル貼りってそのまま差別主義者の考え方だよね。
そもそも「児童虐待防止を訴える人々に嫌がらせ」ってのが間違っている。
対象は「気に入らない人間に対してデマを流したりネトウヨや性犯罪者というレッテルを貼るような差別主義者」です。
取り消したらどうにでもしますよ。
ちなみに差別主義者のお仲間のその後のツイートです。
ヒステリックなのはどっちだよ
ブロックされたぐらいでギャアギャアわめいてバカじゃないの?
ブロックされた後用のアカまで持っててウケる
その執着がネトウヨみたいなんだよ
ブロックされんのが嫌なら最初からだまってろよジジィは
— ryangxoxo (@ryangxoxo) 2015, 6月 9
ネトウヨ呼ばわりもそうだけど、「お前は気にいらないから性犯罪者だ! ロリコンだ! 変態だ!」みたいな考え方って相手が実際の性犯罪者かどうかは関係ないんだよね。
そうなると児童虐待防止とか言ってても「自分が気に入らないものを排除したいだけ」にしか見えないのよね。
実際そうなんだろうけどさ。
それに「粗暴だから犯罪者だ」みたいな決め付けって裏を返せば「温和なら犯罪者ではない」という先入観につながりかねないんだよね。
まあキチガイフェミ(仮称)は「男だから悪」くらいの考え方なので先入観が人間の皮かぶって生きてるくらいのアレだし今更どうこう言ってもしょうがないんだけどね。
じゃ、そういうことでよろしくお願いします。
追記
@kyoumoe2nd さて、表現の自由は元々、民主主義のために存在します。かつての絶対王政や現人神崇拝、革命、革命政権批判は投獄…という歴史から、よりよい社会のために、社会に反映されにくい人々の声を重んじる。
貴殿らは、身体への侵害を侵害と訴えにくい人を虐待しているのですよ。
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
@jasminheimatlos @kyoumoe2nd 横から失礼します。 https://t.co/TiBulQXcyz >ヒント: 当社では、Twitterサービス上のコンテンツの幅広い再使用を奨励および容認しており、Twitter APIはこのために提供しています。
— 亮™ (@azip77) 2015, 6月 9
@azip77 ありがとうございます。
という訳で私は私が投稿したコンテンツに対しresponsibleであり、権利を留保しています。
私は第三者のブログ(私がresponsibleでない)への転載を断わる権利をもつし、無許可転載は不法行為という事です→ @kyoumoe2nd
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
@azip77 特に第5条(?)あたりが投稿者の権利保護規定として分かりやすいですね。安心しました。
契約的な文や法を読めない無知な人(例: @kyoumoe2nd )等には分かりにくいでしょうが、大事な事だと思います。
お礼を申し上げます。
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
@jasminheimatlos @kyoumoe2nd Twitter API を使用して転載することに条件はありません。ブログやまとめに転載されることはすでに承諾していることになります。
— 亮™ (@azip77) 2015, 6月 9
@azip77 そうお考えだとしたら、あなたに誰かが間違いを教えたのですね。twitter社による使用/転載に許可した事になるだけで、 @kyoumoe2nd 等の第三者の使用に対抗する権利は留保されている。なので私は転載を拒否しています。特に5あたりをお読み下さると良いですね。
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
ちなみにAPIは、「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略です。
「TwitterAPIによる使用や転載を無条件で許可する」=「ツイッターアプリのインターフェース上では、リンクやRTや引用RTが使えるよ」と思って頂ければ、大体妥当だと思います。 @azip77
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
@jasminheimatlos 「ツイートをサイトに埋め込む」で得られるコードをコピペするならば、だれでも無断で引用していいんです。 ブラウザが埋め込み表示する際にAPIが使用されるということです。
— 亮™ (@azip77) 2015, 6月 9
@azip77 うーん、またどなたか法とITに無知な人が、貴方にウソを教えたのですね。
特にサードパーティ関連の規定を、できれば英文で、主語を踏まえてお読み頂く事をお勧めします。
あるいは、どうも貴方には難しすぎるようですので、法律に詳しい大人の方に読んでもらうと良いと思います。
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
@jasminheimatlos 理解していただけないようなので私はこれにて失礼します。さようなら https://t.co/h05Lxp4fQY
— 亮™ (@azip77) 2015, 6月 9
@azip77 英文資料を読了しました(残念ながら一応この方面のプロなので)。
これはブログパーツの説明であり、ブログへの引用ではないですね。
あなたが英語や日本語でご自分の挙げたページを読めないし、日本語での規定を読めない…という事実は分かりました。さようなら。
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
@azip77 ちなみにこれは「自分のウェブサイトやブログに(自分の)ツイッターAPIを貼るといいよ!」という話ですね。
アメリカで国立公園を管理している省庁の事例つき。
他者のツイートの引用とは、本当に何一つ関係がない。
気の毒に、また貴方は騙されたんですよ
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 9
このAPIの説明自体は珍説ではありませんが、昨日の「亮」という人の意見(全く規定を読めていないし、英語に至っては完全に頓珍漢なページを証拠として持ってきた)は珍説
https://t.co/bNVbUEriFZ
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
仰る通り。 https://t.co/9FPFHMCaoW
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
この説明の前段を元に後段を導くことには無理がある…と気づかない人は、Twitterの規定を読む学力をお持ちでない上に、論理的思考力が未発達なのだと思う
https://t.co/Dp5J0VAgac
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
騙してたようで恐縮ですが「TwitterAPIを使った引用/転載を無条件で許可する」という規定は実際に存在しないのですよ。引用等は必ずtwitterAPIを使えという規定はありますが、いかなる時も原コンテンツ作成者(私の投稿なら私)が権利をもつ
@Prof_KovCheren
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
規定によれば「twitterAPIを使えばデフォルトで無断引用/転載が可能だが、嫌なら断われる」とも言えます。
例えば今回の私のように「児童虐待防止を訴える人々に嫌がらせをする様な変態のブログに引用されたくないわー」と拒む権利は、当然あるのですよ
@Prof_KovCheren
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
@jasminheimatlos @Prof_KovCheren 権利はあなたのものですが、転載などの諸権利の管理をツイッター社に委託することにあなたは承諾しているのです。 たとえば、音楽家がジャスラックに管理を委託していることと似ているかな
— 亮™ (@azip77) 2015, 6月 10
@azip77 @Prof_KovCheren それは間違いですね。仰ることはツイッター社及び同社と契約を結んだ法人又は個人に対しての場合であり、その場合も投稿者は権利をたもちます。
なお今回を含め、昨日からあなたが仰っている規定はどれも実在しない。誤読か嘘を教わったのでしょうね
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
@jasminheimatlos @Prof_KovCheren 断るためにはカリフォルニアの裁判所を通してツイッター社に訴えることになります。おそらくそのような理由で認められる可能性は低いと思いますけど
— 亮™ (@azip77) 2015, 6月 10
@azip77 民事ですから、基本的には投稿者が不許可の意思を示せば、その時点で転載は不許可です。不法行為とする場合は、居住地の裁判所となるでしょう。単純な著作権の問題であり、Twitter社が責めを負う事案ではないと考えられる為です。
@Prof_KovCheren
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
@jasminheimatlos APIを利用した引用については、Twitter社提供のサービス(TwitterAPI)に依るものなので、5項の冒頭に書かれた「無償で許諾する」項目の範囲内にあると私は考えております。
— コフ=チェレン教授 (@Prof_KovCheren) 2015, 6月 10
@Prof_KovCheren それはツイッター社及び同社のパートナーヘの話ですね(その場合も投稿者の諸権利が留保されているはずですが)。5項をお読みになっている点は着眼点が良いと思います。冒頭から読み直されることをお勧めします。
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
弁護士という職業が存在する訳がわかった気分。こんなに多くの人が、あんなに簡単な契約書/同意書を読解できず「ボクはこう読んだんだもん!」レベルの勝手な解釈を展開している
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
昨日から書いていない規定を書いてあると言い張る人に、読み方を教える親切な自分。
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
幸か不幸か職場でああいう人々と出会った事はない(皆、ITでも同意書位はきちんと読める。英文で読める。というか読めずにどうやって稼ぐのか)
…けれど、どこかにいる前提で進めないとならないんだな…
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
自然災害から人災まで=地面の底から宇宙まで、犯罪から善行まで、医学薬学・保健衛生から心理学まで、化学物質から機械やIT技術まで、どうでもいい平文から法令・契約書までの広く浅いリスク管理を多国語環境でやっているのでITの知識は深くない身ですが
threatの例として参考になった
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
「一応この方面のプロ」って言ってなかったっけ?
広く浅くやってるプロ?
と思い始めたらすごいツイートがブチ込まれてすべての疑問が氷解した。
最難関の大学を出た人々の平均的な知能が私から見て重度知的障害者並み、そういう所を首席で出るような人の知能が中度知的障害者並みの世界で私は生きている訳だから、彼らの頭が悪く見えるのも、彼らに理解できないのも仕方ないか…と一瞬思いましたが
普通に学習と訓練で読めるものですよね
— ゆるまき ٩( 'ω' )و (@jasminheimatlos) 2015, 6月 10
「最難関の大学を出た人々の平均的な知能が私から見て重度知的障害者並み」って……。
頭の良さとかそういう意味で言ってるのではないと思いたいけど、仮にそうだったとしても知的障害者の存在を知能の尺度として利用するとかえげつないな。
「自分と意見が違う人間は知的障害者と知能レベルがは同じ」くらいの話でしょ、これ。
すげえな、全方位差別論者じゃないですか。
あとツイート引用に関してですが、引用の条件満たしていればtwitter社が何言ってようが本来は自由なのよね。
要件満たしてないとか言って騒いでるならまだしも、規約に書いてないだとか民事の話だとか言ってるプロがいることに驚きを隠せませんよ俺は。
ちなみに適切な引用の要件は
既に公表されている著作物であること
「公正な慣行」に合致すること
報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
引用を行う「必然性」があること
「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)
で、こちらの主張としては一応全部合致してるんで文句言われる筋合いはないです。
まああちらさんの主張は「嫌だって言ったら引用を断れる」という何を根拠に言ったのかわからないものだけなのでどうでもいいんだけどね。
しかしよくもまあ「身体への侵害を侵害と訴えにくい人を虐待している」とか「契約的な文や法を読めない無知な人」とか「変態」とか好き勝手言ってくれてますね。
無断引用とか平気で言える人間に言われたくねえわ。
ホームスクーリングビジヨン
売り上げランキング: 1,197,810