「ツイ4座談会」第1回更新いたしました! ここから伝説が始まるぜーーーッ‼︎‼︎ #ツイ4http://t.co/a5IWw5pZTV pic.twitter.com/Y6n975ItM0
— ツイ4 (@twi_yon) 2015年6月16日
『第1回 ツイ4新人賞座談会』星海社編集部 | ツイ4 | 最前線
見てみたら座談会じゃなくて居酒屋で酔っ払った連中が悪口言ってるのを誰も編集せずに流したレベルの話だった。
座談会とは。
登場人物
太田克史(星海社代表取締役副社長COO) 太田克史 (@FAUST_editor_J) | Twitter
今井雄紀(星海社編集) https://twitter.com/seikaisha_imai
平林緑萌(星海社編集) https://twitter.com/seikaisha_moegi
岡村邦寛(星海社編集) 岡村邦寛@星海社 (@seikaisha_k_oka) | Twitter
石川詩悠(星海社編集) 石川詩悠|星海社 (@seikaisha_iskw) | Twitter
林佑実子(星海社編集) https://twitter.com/seikaisha_miko
大里耕平(星海社編集) 大里耕平(星海社) (@seikaisha_ost) | Twitter
投稿された作品に関しては個々で見てもらうとして、それに対する編集者の意見を抜粋してみた。
これは......激しくつまらない。どういう気持ちで読めばいいのかな?
ずっとこれで攻めんのかよ! ワンパターンすぎるだろ!
ひとつひとつの作品は悪くないですけど、明日も読みたい! という気持ちにはならないですねえ。
赤ちゃん言葉にイラッとしました。幼女好きなのに......。
そもそも幼女の身長だとバーカウンターに埋没してしまうのでは?
10作しかないのに次々粗が見つかる(笑)。
合わない人はたぶん徹底的に合わない絵柄ではないかと。僕は合わなかった。
アカン。
完成原稿を送ってくれ! 未完成でも許されるのは富樫先生クラスのみ!!
4コマ10本読むのにこんなストレスが溜まるとは思いませんでした。読ませる気あるんでしょうか。
文章が多すぎですね。マンガなんだから文字ではなく絵で説明してほしい。sattou先生とか1文字もないときあるよ。
画力、キャラ、ネタ、すべてがあと二歩足りない感じ。一番ないのがテンポ感。4コマにテンポ感ないのは絶望的です。
これでお金もらえるんだ、いい仕事ですね。
こんなtwitterでテレビの悪口言ってるレベルの話を見せられるだけの賞に応募する理由あるんですかね。
投稿者にはちゃんとアドバイス送ってるんですよね? これで終わりじゃないんですよね?
んで、さっそく総ツッコミを入れられているんですが。
https://twitter.com/kounosuke_pix/status/610973877561208832
https://twitter.com/kounosuke_pix/status/610975016729968640
@twi_yon 座談会じゃなくて悪口会になってませんか。アドバイスと悪口の区別ついてますか?
— SPOON (@loritamashi) 2015年6月16日
@twi_yon これはなんというか、編集者うんぬん以前に人としてどうなんでしょう。なぜ全員同じノリで貶し大会をしているのでしょう。ストレスの吐き出し場なんでしょうか。残念です。
— 😎ノンクール (@nnnone_) 2015年6月17日
そこに身内から援護射撃が入ります。が。
ツイ4座談会が辛口で話題になっててクレームまで来ているらしいけど、実際に連載始まったら毎日有無を言わずRTや🌟が誰でも見える状態で晒され続ける事に比べたらとても親切でやさしい。媒体がTwitterだから批判コメントきてもc◯◯◯◯oみたいに削除できないよ!正直だね😃
— KANA ⑥巻発売中 (@sunny3san3) 2015年6月16日
いきなりの他社批判で自殺感半端ないです。
https://twitter.com/Sirohata_1111/status/611011271626895361
でまあどんな作品描いてるのかと思ったら。
【腕くらべ②】KANA『女の友情と筋肉』 http://t.co/F0B0YA2pf6#ツイ4 pic.twitter.com/cUo6y9Au3l
— ツイ4 (@twi_yon) 2015年6月15日
@twi_yon 港て…(笑)
— sho_n (@sho_nao) 2015年6月15日
https://twitter.com/zusi114514/status/610589066028056576
@twi_yon 巷
— 最終話を投稿したクスノキ❄️(氷の波動) (@kinokozue) 2015年6月15日
— ビノー (@dolevinault) 2015年6月16日
巷と港の間違いはさすがに言い逃れできませんよ。
で。
そういや、こちらのツイ4座談会はまとめて収録(というか細かく分けて更新)してます。なので、月1回くらい座談会をやる感じですね。投稿からさほど間をおかずに公開となります。 http://t.co/UZDCJJms4M
— 平林緑萌 (@moegi_hira) 2015年6月16日
https://twitter.com/Sirohata_1111/status/611012639175544832
後半のロジックがヌルい。あと、担当編集者くらい調べたらどうでしょう? 手を抜いたらいけないんでしょ? https://t.co/V93mxO75R1
— 平林緑萌 (@moegi_hira) 2015年6月17日
どうせ暇なんだったらその時間を使ってごくごく簡単な調べ物くらいするべきでは?
— 平林緑萌 (@moegi_hira) 2015年6月17日
都のことなので色々調べさせてもらいますよ、暇なので。暇なので。一番言っちゃいけない「暇」という言葉。
ちなみにこれRTしただけでブロックされました。

まだ何も言ってないのにね。
えーと、星海社では過去に盗作疑惑が発生しておりまして。
『ロジック・ロック・フェスティバル』は盗作なのか?
星海社新人賞のライトノベル盗作問題、沈静化のはずが突然再燃 | おたくま経済新聞
この辺りの話への反論を座談会でやってるんですな、座談会で。
『2014年冬 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2014年1月15日@星海社会議室 | 最前線
いやー、45分も遅刻しちゃってすみませんね! 2014年もバリバリいくぜーーーーーーー!!! さて、今回の星海社FICTIONS新人賞の編集者座談会を始める前に、少しだけ僕にお時間をください。
すでにご存じの方もいらっしゃるかと存じますが、星海社FICTIONS新人賞受賞者の新人・中村あきさんによるデビュー作、『ロジック・ロック・フェスティバル 〜Logic Lock Festival〜 探偵殺しのパラドックス』に対して、一部からいわれのない盗作疑惑がかけられました。この疑惑はまったくの事実無根であり、現在に至るまで、星海社には著作権保有者からの異議申し立ては一切いただいておりません。また、弊社の社長がとある著作権保有者ならびにその代理人と「面談」をしたとの情報が一部にあったと伺っておりますが、これらについてもまったくの事実無根の捏造であり、弊社の社長は今回の一件については誰一人とも面談した事実はなく、当惑を禁じ得ません。
これは当然のことですが、たとえネット上の発言を抹消、撤回したからといって、言論人として許されないことはあるだろうと個人的には思っています。また、本当にありがたいことですが、今回の一件では前途ある新人である中村あきさんを激励するために何人もの先輩作家さんや評論家さんからお電話やメールをいただきました。ご厚情に深く感謝いたしております。中村あきさんはよりスケールをアップした新作ミステリを執筆中ですので、読者の皆様のさらなる応援をお願い申し上げる次第です。
また、これも個人的な感想ですが、今回の一件ではインターネットの自浄作用も実感しました。一部まとめサイトによる無責任な情報発信に対しては、最終的には常識のある理性的なご判断を大多数の方にしていただいたと思います。ありがとうございます。
弊社は引き続き、この件につきましてはコンプライアンスに則って誠実に対応させていただきます。ただし、興味本位での問い合わせについては残念ながら対応できかねますので、ご遠慮ください。今回、著者の中村あきさんと編集部の名誉は守られましたが、これ以上、前途ある新人に対していわれのない攻撃が続くようでしたら、しかるべき対応をさせていただきます。この件につきましては以上です。
これに関しては作者の反論も行われている。
古野まほろ広報室まとめ(星海社対応含む) - Togetter
私がこの問題に関するツイートを削除したのは、広報媒体にふさわしくないからですが、それ以上に、全ての担当さんと、御縁ある全ての先輩から、一般論として「札付きの凶状持ち」「編集ゴロ」「追放の身」「顔も見たくない、献本すら返したい輩」とは一切の関わりを持つな穢れる、と忠告されたからです
そしてなぜこんなことになったのかという話も。
よ、今日は専門外だけど飲んでたらオモシロイ話聞いたからタレコムわ なお..
この話はなんか有耶無耶になりましたけど、次の盗作疑惑も出てきてたりしてなんかこうあれだなと思ったり思わなかったり。
どこかの馬鹿がラノベ新人賞にTRPG「永い後日談のネクロニカ」のパクリ作品を投稿 → メーカーブチ切れ
弊社著作物である「永い後日談のネクロニカ」の世界観や作中固有名詞をそのまま使用した小説を、某出版社の新人賞に投稿なされた方がおりました。同人の範疇に収まる利用を超えた大変危険な行為です。連絡もすぐに来ますし発覚も早いです。安易に設定を流用する前に思いとどまってくれる事を願います。
— インコグ・ラボ (@incoglab) 2014年10月14日
固有名詞まで同じだったらしいですよ。
しかしまあ盗作とか事実無根だししかるべき対応取るからなって最初に言った座談会で盗作疑惑作品が絶賛されるってすごいですね、投稿者に馬鹿にされてるんじゃないですか。
で、座談会についてこんなことを言ってるんですが
ちょっと厳しい話になるけれど、星海社FICTIONS新人賞座談会の公開を、賞が取れなかった「投稿者」の方が少しでも「楽しみ」にしているのならば、それは本質的に間違った態度だと思います。
— 太田克史 (@FAUST_editor_J) 2011年11月7日
編集者座談会での僕たちのコメントや批評を「楽しみ」にするのは「読者」のひとだけでいいんですよ。「投稿者」って、プロになりたい人のことでしょう? そういう志を持った人が、僕ら原稿を読む立場のプロである編集者から結果を否定されているのに、そこに「楽しみ」なんて、あっていいわけがない。
— 太田克史 (@FAUST_editor_J) 2011年11月7日
読者の楽しみすらなくなっていたのでもう座談会ではなくただの酔っ払いの放言盗聴会レベルでしかないのよね。
お前らの悪口とかどうでもいいわ面白いと思ってんのかボケって感じの内容に自信とか持ってるんでしょうか。
つかこれが4コマで実績のある芳文社や竹書房、一迅社ならともかく、今のところ目立った成功もしていない星海社がやってるってのが一番の笑いどころなんじゃないかと。
ここに応募してなんかメリットあんの、これ。
![〈盗作〉の文学史 市場・メディア・著作権 [ 栗原裕一郎 ] 〈盗作〉の文学史 市場・メディア・著作権 [ 栗原裕一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1095/9784788511095.jpg?_ex=128x128)
〈盗作〉の文学史 市場・メディア・著作権 [ 栗原裕一郎 ]
- 価格: 4180 円
- 楽天で詳細を見る