新・3大
堀潤が青春基地に送った無能アドバイス
「僕も興味があるので」
炎上の理由を全く把握していない
呑気さ際立つアドバイス!
(無職 きょうもえ)
まず有権者に訴えたいのは、ほとんどの人が薄々感じていたように「堀潤は無能だった」ということ。
何もかも知っているかのように振る舞っては知識不足で批判されるという繰り返しの堀潤。
今回の青春基地の炎上に対し、こんな呑気なアドバイスを送っていたのであります。
@suigyu703 僕も興味があるので、100万を超えるフォロアーを持つ匿名アカ主に、どんな狙いでツイートしているのか、なぜ時々広告ツイートが入るのか、パクツイとの批判についてはどうなのか?など取材者として色々聞いて記事にしたらいいと思うとアドバイスしておきました。
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) January 27, 2016
現在公開されているインタビューの内容に問題があって炎上しているのに、次回はこうしたらいいよという無能なアドバイス。
危機管理という観点でのアドバイスを送るでもなく、まだ次回があるだろうというある種の傲慢さすら垣間見えるのです。
このことで青春基地側は次の対応を誤り、さらなる炎上を引き起こしてしまったのでありました。
というわけでこの「僕も興味があるので」というアドバイスを、新・3大堀潤が青春基地に送った無能アドバイスの1つとさせていただきます。
続きまして。
新・3大
堀潤が青春基地に送った無能アドバイス
「記者本人の反省文をそのまま掲載したのは完全に間違い」
謝罪文の何が批判されているのか
現状認識が全く欠けている!
(無職 きょうもえ)
まず有権者に訴えたいのは、青春基地側が謝罪文を改ざんしていた事実を閲覧者全員が確認しているということ。
その結果、高校生側の言い分が180度違った意味に取られる結果となっていたのは周知の事実。
そんな状況の中、堀潤はこんなアドバイスを送ったのであります。
記者本人の反省文をそのまま掲載したのは完全に間違い。読者からの「なぜパクツイについて触れないのか?」という純粋な疑問に答える検証を行い問題があれば訂正し今後の方針について編集長の見解を出すのが正解だった。青春基地には組織のあり方も含め見直しをして出直した方がいいとアドバイスした。
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) February 4, 2016
すでにインタビューの内容ではなく謝罪文の改ざんと記者の高校生に対する圧力に批判の矛先が向いている中でのこの無能なアドバイス。
初期消火ならまだしも、近隣へ延焼を続けているタイミングでのこのアドバイスは火に油どころか完全に火炎放射器を振りかざすモヒカンザコそのもの。
その結果、青春基地は破滅への道を突き進んでいくのでありました。
というわけでこの「記者本人の反省文をそのまま掲載したのは完全に間違い」というアドバイスを、新・3大堀潤が青春基地に送った無能アドバイスの1つとさせていただきます。
続きまして。
新・3大
堀潤が青春基地に送った無能アドバイス
「サイトはクローズ」
何のための謝罪文だったのか
これでは臭いものに蓋だ!
(無職 きょうもえ)
まず有権者に訴えたいのは、この時点で青春基地は死に体ではあるもののまだ奇跡の復活の余地があったということ。
責任者が自分の言葉で今回の件について説明し、何が問題だったのかを確認できていれば少しは救われる可能性が。
そこで堀潤が送ったアドバイスが、青春基地の評価を地の底にまで落としたのであります。
@ktgohan 編集長にはサイトはクローズし、活動そのものも考え直すよう進言しておきました。
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) February 5, 2016
経緯と本当の謝罪文が掲載された翌日にサイトクローズという最悪の手段を進言*1した堀潤。
その結果、高校生記者の名誉回復の場もなくなり、臭いものには蓋、とかげの尻尾切りといった最悪な印象を閲覧者に与えることになったのであります。
何者かから「この文面を出すことはあなたのせいで他の50人のメンバーを犠牲にすることだ、青春基地がなくなったらあなたの責任だ」という圧力があったと告白した高校生にとって、実際に青春基地がクローズされたという現実は耐え難い心の傷として残っていくのでは、閲覧者にそんな思いまで抱かせる結果となったのでありました。
というわけでこの「サイトはクローズ」というアドバイスを、新・3大堀潤が青春基地に送った無能アドバイスの1つとさせていただきます。
ご清聴ありがとうございました。
追記
最初のツイートに関して「炎上前のアドバイスではないか?」との指摘がありました。
@fujisiro @parsleymood 記事書く前に一本メールでもいれて取材してくれれば直接確認できるのに「アドバイスした形跡はない」と断言してこうしてニュース記事にしてしまうのは危うくないですか?因みに騒動直後、彼らにどんなアドバイスをしたのかもツイートしてますよ。
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2016, 1月 31
「騒動直後にアドバイスした」のか「(アドバイス内容を)騒動直後にツイートした」のか分かりづらかったので前者だと思いましたが、後者の可能性もあります。
仮に後者だった場合、「アドバイスしたのにそれが全く生かされてないし何のためのアドバイザーの肩書きなんだ」という内容になりますのでどちらにしてもダメだということになります。
この件におきまして堀潤への評価への影響は軽微であることをここにご報告させていただきます。
*1:どっちの立場が上なんだこれ