ごく狭い界隈で話題の鳴神裁くんが大ハッスル動画を上げていまして。
投げ銭はdoneruで!にじさんじ―拝金主義の成れの果て―https://t.co/Byz6yIDDmY
— 鳴神 裁 (@narukami_sabaki) September 13, 2019
ロゴやけに似てますねえ!!#doneru#にじさんじ#御伽原江良#椎名唯華
見る必要はないし俺も見てないので内容はどうでもいいんですが、それだとアレなので簡単に説明を。
企業所属Vtuberが「doneru」というサイトを利用していて、サービス内容をざっくり言うと「投げ銭すると配信内でメッセージが表示される」という、まあYouTubeのスパチャみたいなもんだったんですよ。
なまじスパチャに似ているもんだから「そんなことしたらBANされるぞ」みたいな話になり、それを見た鳴神くんやその他のハッスルマンがが大ハッスルしてるという感じですね。
この件に関しての俺の見解は「別にダメだとも言い切れなくね? 知らんけど」というめちゃくちゃ曖昧なやつです。
なんでそんなに曖昧かというと「これがダメで他がダメじゃない理由が思い当たらない」から。
他サイトでの課金に誘導しているという点が問題なら、例えば月額制支援サイト(pixivFANBOX、Fantia、Entyなど)がセーフになる理由がないんですよ。
月額課金はメンバーシップとも重なるし。
よくVtuberが利用している「マシュマロ」にもチョコ入りという投げ銭に近い制度があって、配信者がそれを画面に表示させたら「投げ銭についてきたメッセージを表示させている」ことになってそれはdoneruと何が違うのか説明できないわけです。
なんならBoothのリンク貼ったって投げ銭サイトへの誘導になるし、白と黒の線引きはどこかって話になったらちゃんと説明できないんですよね。
なので正直わからんとしか言いようがない。
YouTubeの基準はめちゃくちゃなので何のお咎めもない可能性もあるし、そもそも結構前から使ってる配信者もいるのにBANされてないなら問題ないんじゃねえのって話になるし。知らんけど。
まあマイクラスキンの流用とかそういう企業としてどうなのかというのはあるけど、サービス自体がどうなのかは利用者が判断できるレベルではない。
ぶっちゃけ外部サービスで発生した映像なり文字なりを表示させてるだけと言われたら何も言えないからな。
ゲーム配信とかどうなんだってことにもなるし。
さて、ここでやっと鳴神くんの話題になります。
過去のツイートをご覧ください。
動画を投稿しました。
— 鳴神 裁 (@narukami_sabaki) May 17, 2019
【Dota Auto Chess】1,000キャンディ使ってガチャ回しておしゃれになりたい!https://t.co/tmedSXLNvS
Boxcocoさんありがとうございます。
あとサブチャンも収益化通りました。
今回ご紹介した究極に楽しいアイテム取引サイトhttps://t.co/SZTeO7M7xE
— 鳴神 裁 (@narukami_sabaki) May 17, 2019
招待コードを利用する場合は、https://t.co/8EzjdXG4ty
もしくは、
新規アカウントを作る際招待コードの欄に「qz1j」と入力してください。

この「Boxcoco」というサイト、何かと言いますと「リアルマネーでガチャを回し、その結果によって得たサービス内マネーでほかのゲームのアイテムが買える」という感じのやつで。
めちゃくちゃ極端に言えば「ギャンブル要素ありのRMT」です。
ダメに決まってんだろ、そんなの。
boxcocoSHOP | boxcoco.com
Help
サイト自体も「黙認順番」「価額順」といった感じで日本語が怪しいし、記載されている住所(2丁目が2町目になってるところにも注目)もなんか倉庫の事務所みたいなスペースだし、代表者名も名前なのかなんなのかわからないしメールアドレスがGmailだし。
公式ツイッターも6月下旬を最後に動きなし。
Boxcoco(ボックスココ)【公式】 (@NPCBOX3) | Twitter
LOLの規約には明確に違反しているとのことで
RIOT公式にお問い合わせしたところ「ライアットは一切関与してなくLOLの利用規約に明らかに反しているもので、このようなサイトの運営、および利用を公式に認めることはない。」とはっきり教えていただきました。 pic.twitter.com/zIbdrdU3Ld
— 長友 (@NagatomoBunny) January 28, 2019
LOLプレイヤーの鳴神はその点どう釈明するのか。
また、配信者に報酬ありの宣伝を依頼していたことも発覚している。
巷で話題の"Boxcoco"というサイトから私の元に「個人契約でサイトを紹介して欲しい」と連絡が来ました。
— 稀紗蘿 (kisara) @ 新人Vtuber (@kisa37_ni52co) January 29, 2019
RiotJPに問い合わせたところ不正利用サイトであることが分かっています。
個人情報漏洩の危険もある為、配信者の方は契約などされないようにお願いします。#拡散希望 #LoL #LeagueOfLegends pic.twitter.com/xDILwxGJ5N
これらを総合すると「明確な規約違反のサイトを動画で宣伝し、外部に誘導するためのリンクをYouTubeに記載していた」という前述のdoneru案件以上のやらかしをしていることになる。
仮に金を受け取っていたのならその責任は重大。
どう言い訳するのかね、まあ一切しないと思うけどね。
都合の悪いことは全無視が得意技だし。
ところでこれは怪情報です。
鳴神裁の現段階判明情報まとめ - Togetter
最後に。
boxcocoについて、巷で「詐欺サイト」だとか騒いでいる人いるので現在公式に問い合わせています。
— 鳴神 裁 (@narukami_sabaki) May 21, 2019
指摘されているLoLスキンについては販売を取り止めてるところ、
少なくとも時間がかかった上でautochessのキャンディーは買えている事から大丈夫とは思いますが。
もし明確に「詐欺被害に遭った」と言える方がいればソース付きでご報告お願いできますか。
— 鳴神 裁 (@narukami_sabaki) May 21, 2019
動画の公開取り止め等はそういった被害報告や公式の対応も加味した後検討いたします。
裏も取らねえで動画作って間違ってたら取り消しますって、そんなのは物申す系でもなんでもねえんだよ。
お前のやってることは他人からのタレコミをそのままでかい声で拡散してるだけのスピーカーだよ、スピーカー。
自分の意志で何も申せてねえじゃねえか、今からでも音声増幅系に肩書変えろ。
俺もこうやって他人を批判するサイト10年以上やってるけどな、毎回自分で納得できるまで裏取ってからやってんだよ。
他人の言ってること全部鵜呑みにしてそのまま流してるだけで調子乗ってんじゃねえよ。
売り上げランキング: 20,373