個人特定と「そういう趣味はないのでご安心を」というガソリンについて

8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは? | コルクのブログ

相手は匿名アカウント。「編集者」だということ以外は、年齢も、性別も、所属も、もちろん本名もさっぱりわかりません。


でもそこで引き下がらない佐渡島さん。
たらればさんのツイートを分析し、目星をつけ、知り合いの編集者に「御社に『たられば』さんはいませんか?」と連絡をしました。
当初は「うちにそんなSNSが得意な人間がいるわけない」と一笑に付されたそうですが、「いいえ、そんなことはありません。間違いなく近くにいるはずです」と説得。鬼か。


そしてついに「うちの部下に、それらしき人間がいます」と、見事に特定。鬼だった。

この時点でクソなんだが、その後のツイートのほうがもっとクソだった。


どうも組織としてかなり近い関係っぽいんだが、今回の件はそういうことではない。
企業に連絡をして匿名アカウントの人間を探した挙句、上司から圧力をかけさせインタビューを受けさせるという流れに何の罪悪感も感じてないところが本当にクソ。
実際はこんなのは茶番で当事者同士では話がついてたんだろうみたいなところはあるにせよ、こんな流れの文章を公開する意味がわからない。
さらに「そんな趣味はないのでご安心を!」とか言ってるあたりがもう致命的にひどい。
お前にそういう趣味があるかどうかじゃねえんだよ。
そういうことを肯定する記事を企業として出してどうすんだよってことだよ。
匿名アカウントなのに上司から特定されて連絡が来るとかほとんどの人間にとって悪夢でしかないようなことを肯定するとか無神経にも程が有る。
これが「おたくのお子さん、今が可愛い盛りでしょうなあ。夜道には十分気をつけないと、みたいなことを言ったらすぐに向こうから連絡が来ました」とかだったらどうするよ。
完全にあとから「いやいや、本心から心配しただけで脅迫だなんて全く身に覚えがありませんよ」とか言う流れだけど。極端な話これと大して変わらんよ。
相手の弱みに付け込んでこちらの言うことを聞いてもらいましたみたいな表現をする意味がどこにあるのか。


茶番にしてももっとどうにでもなっただろという気しかしないんだよな。
猫の探偵に1日煮干し10匹の報酬で頼んだら4匹目まではそのまま逃げたけど5匹目の猫探偵が探してる間に連絡があったとか。
これは真面目に考えてないのでアレだが万人が嫌がるような行為を持ってくる必要は全然ないんだよ、なんであんなことを書いたのか。
と考えると「実際やったんじゃねえの?」となるわけで、実際やったんだとしたらとんでもないカスなわけで。
しかも作家のエージェントやってる企業なんでしょ?
その企業がこんな個人を追い込むような手法を肯定して、挙句に「そんな趣味ないから安心して」って。
趣味じゃなくて業務ならやるのか? ってなるでしょ、こんなの。


世の中には誰もがされたくないって思ってる事とかあるんだよ、卒業文集公開とか実家に連絡されるとかタクシーのドラレコをワイドショーで放送されるとか。
そういう嫌なことをさも平気な顔でやってる連中がたった今炎上していることを実家に連絡したりそいつの卒業文集を公開とかしちゃえばいいのに。
あっ、俺はそうやって個人の実生活をメチャクチャにする趣味はないのでご安心を!
いやフリじゃなくてマジで実生活には関わりたくない。ネット上の人間なら尚更。


匿名でやってるって、つまりはそういうことよ。
実名のお前らには一生わからんのだろうけど。


追記


茶番ですらなかった。
ただのサイコパスじゃねえか。
コルクという会社は匿名というものを軽く考えてることがよくわかりましたね。
仕事づきあいとか考え直したほうがいいんじゃないですか、関係者各位は。
絶対これまでも同じことやってるし、間違いなくこれからもやるからな。


ほっといて お風呂場洗浄消臭剤 700ml
協栄販売 (2013-11-18)
売り上げランキング: 18,734