絵の画力を取るか個性を取るかはジャンルによって変わると思います。
— ダテナオト@『イラスト解体新書』18刷 好評発売中! (@datenaoto2012) 2020年10月28日
顕著なのはギャグ漫画ですね。
ギャグ漫画は個性が優先されます。
ハードボイルド的な作品になると画力が優先されますし、
イラストレーターやアニメーターは画力勝負になります。
自分にとって何が必要なのかですね。
個性があったら画力がないということですか?逆に画力があったら個性がないということですか?あなたの言う画力ってなんですか?
— きょうもえ (@kyoumoe_jizou) 2020年10月28日
という質問をしたところブロックされたわけですが。
そもそも画力とはなんぞやという話から始めなければならない気がするんだけど、どうもこの人は画力のことを描き込み量や緻密さにおいてるっぽいわけですよ。
でもそれって別に個性と両立できるよね、鳥山明とかできてるじゃん。
あと少年漫画とか青年漫画とか少女漫画とか4コマ漫画とか教育漫画とかいろいろあるわけで、画力と個性の関係なんて一概に言えないわけですよ。
という話をしたかったんだけどね、何か気に触ったんだろうね。
まあブロックされたんで終わりです、とはならないのが俺なのですぐ調べたがっちゃうんだよね。
んでまあ本名とかは1分で割れたんだけどそういう事すると迷惑系なんちゃらと同じなのでそれはそれとして。
なんかタレコミがあったので見てみたところなんか結構アレな感じの人らしく、うわーアレだなーという感じになっていただきたいなというのがこのエントリの趣旨でございます。
さて、ダテナオトさんは元漫画家ということですが、ぶっちゃけ何という名前でどんな漫画を描いていたのか。
お知らせ:元漫画家が贈る独断と偏見とちょっとした経験則から綴るブロマガ☆ ヾ(:3ノシヾ)ノシ - ブロマガ
皆さんにこの場を借りてお話したいことがあります。
現在2chのスレッドにて話題になっている「真海」という僕がかつてパクリをしていた
漫画家ではないか、という件ですが皆さんのご想像通りでございます。
漫画家を辞した後「平原」という名前で趣味でネットに投稿しておりましたが元漫画
家だったことが判明してしまい、もうネットでは活動できないと考えていた矢先ussyさん、
アニメ師さんから慟哭のナイトメアのお話をいただきました。
ダテナオトのブログを見ると「慟哭のナイトメア」という作品名がちゃんと出てくる。
講師ダテナオトのお絵描き講座ブログ
現在はインターネットで漫画、イラストの講師をやっています。同人サークル『下粋道管理局』 C92にてFGOエロ概念礼装本を頒布中。 MMDアニメ『慟哭のナイトメア』キャラクターデザインを担当。
ということで「真海」という名前で漫画家をしていたということがわかる。
さて、「かつてパクリをしていた」というのは何のことか。
これです。
COMIC阿吽編集日記 » お詫び
小誌にて漫画作品を発表しておりました真海氏の作中において、他作品からの模倣・トレス等、盗作と思われる箇所が複数発見されました。このような作品を掲載しておりました軽率さを深く反省するとともに、ご迷惑をおかけしました関係者の方々、及び読者の皆様に謹んでお詫び申し上げます。
なお、小社では既に真海氏に関する作品掲載・単行本製作等の出版活動を一切停止しており、今後も行わない方針です。
パクリの検証もされていたようだ。
真海先生のトレス疑惑をまとてるっぽい場所
結構多い。
ということを13年前から追っかけている人々が某掲示板にいるっぽい。
リンク貼っていいのかわからんので貼らないけど、なんというかすごいね。

- 作者:酒井 シヅ
- 発売日: 1998/08/10
- メディア: 文庫